こんにちは(^^)
幸せ夫婦ナビゲーターの和泉夫婦の
りさです。
今日は、質問をいただいたので
それに回答したいと思います。
======
私は、信頼関係ができてる人や
愛を感じるツッコミならいいですが
さほど親しくない人や
疎遠になりつつある友人から
笑いながらでもツッコミを入れられたり
からかわれたりすると
ツッコミの対象にされたこと自体に
ビックリしたり
傷ついたり腹を立てます。
今回、コロナで外出自粛中に
子どもの息抜きに、家のそば(県内)を
ドライブしてきたことを友人に話したら
「それって外出じゃん!」
とツッコまれました。
今になって振り返ると
その通りだなと思うのですが
言われた瞬間は
社会の正義にかこつけて
裁かれているような感覚になり
かなり徹底して
コロナ対策をとっていただけに
ツッコミの対象にされたことに
腹が立ちました。
こちらが傷つくってことは
私も相手に気に障ることをして
それが返ってきているのかなとか
軽く見られてるのかなとか
私を通して相手が
癒しの完了していない部分を見出して
八つ当たりされてるのかなとか思ったり。
何か悪いことをしているのを
やんわり正そうとしてくれてるのかな?
ならば直そうと思うのですが
ツッコまれてる理由自体が
分からなかった時は
考え方の違いを感じて
しばし距離を置いたりします。
重箱の隅を突くようなツッコミだと
相手の許容範囲の狭さ&
相手の他人に対する想像力の欠如に
ドッと疲れ、やはり距離を置きます。
①ツッコまれる事自体に傷ついたり
腹を立てるのは
癒しが完了していないサイン
でしょうか?
②癒しが完了すると
居心地の悪いツッコミは
なくなりますか?
③バカみたいにわたしが
プライドが高いのでしょうか?
④ツッコミを笑いに変えて返す人とか
見るとかっこいいなぁと思いますし
余裕のある姿に憧れます。
今もそう努めているつもりですが
内心は穏やかではないので
まだまだだなぁとその度に思うのですが
余裕のある態度で彼らに対応する方法や
在り方などがありましたら
教えてください。
ツッコまれたこと自体を
どう捉えたら
愛の視点でみることができますか?
======
Mさん、ご質問ありがとうございます。
ツッコミをどうやったら
愛の視点で見れるか?
深い質問ですね。
「私も相手に気に障ることをして
それが返ってきているのかな……」
というのは、鏡の法則のことを
言っているのだと思いますが
その観点でいうと、私自身は
「自分の周りには
愛がある人しかいない」
と思っているので
本当に愛のある人しか寄ってきません。
実際に、たくさんの方を
セッションしてきましたが
「○○さん、死ね!」とか
最初ボロクソに言っている人も
最後には、必ず
自分自身か相手に対する
愛の言葉がでてきます。
出てこなかった人を
今まで一人も見たことがありません。
結局、相手がどういう対応をしても
自分が相手の中に愛があると
信じているか、信じていないかだけだと
思うんですよね。
癒しの完了とかは関係ないと思います。
仙人でもないかぎり、人って
何歳になっても
怒りを感じるときがあるし
自分らしく生きている人が
いつも心が穏やかと言われると
大切にしていることを
否定されたと感じて
一瞬イラッとするときも
あると思うんですよね。
でも、そのイラッとしたときに
考え過ぎずに、すぐ元に戻ってきて
サッと次に進めるかどうか
その違いだけなのかなと思います。
Mさんは、きっと、ずっと家にいて
ストレスマックスだったお子さんのこと
そしてコロナの状況等
すごく一生懸命、本気で考えて
行動に移したんだと思います。
だからこそ、傷ついたんだと思います。
むしろ
それだけ家族のことや
周りの人たちに迷惑をかけないことを
一生懸命考えたご自身を
まずは褒めて認めてあげてください。
「私がんばったね、ありがとう」って(^^)
それだけ大切にしたい人や
大切にしたい想いがあることって
素敵だなと思います。
その上で
いただいた質問に1つずつ回答すると
①ツッコまれる事自体に傷ついたり
腹を立てるのは
癒しが完了していないサイン
でしょうか?
関係ないです。
自分が大切にしたい人がいて
それだけ一生懸命に行動したのに
それを否定されたような気がして
傷ついたという
ごく自然な反応かと思います。
②癒しが完了すると
居心地の悪いツッコミは
なくなりますか?
居心地が悪いと感じるツッコミは
今後ももしかしたらあるかもしれません。
でもそう言われたときに
ショックを引きずることなく
「傷ついたな、私にはそれだけ
大事にしてることがあるんだな」と
すぐニュートラルな状態に
戻ってこれるようになります。
③バカみたいにわたしが
プライドが高いのでしょうか?
プライドが高いかどうかは
この一件ではわかりませんが
とても丁寧に一生懸命に
人生を生きているなと感じます。
それだけ
お子さんに対する想いが強く
周囲の人へ気配りできる方なんだと
思います。
④ツッコミを笑いに変えて返す人とか
見るとかっこいいなぁと思いますし
余裕のある姿に憧れます。
今もそう努めているつもりですが
内心は穏やかではないので
まだまだだなぁとその度に思うのですが
余裕のある態度で彼らに対応する方法や
在り方などがありましたら
教えてください。
ツッコまれたこと自体を
どう捉えたら
愛の視点でみることができますか?
そうですね。
私なんか、ツッコまれていても
気づかずスルーする人なので(笑)
笑いに変えて返す人とかすごいなぁ~と
思います。
それも、気遣いの違ったやり方ですよね。
きっと「それって外出じゃん」って
言った方も、深い意味はなく
Mさんのことを好きだからこそ
コミュニケーションのひとつとして
気軽にツッコミを
いれたんじゃないかな~って思います。
余裕のある態度は、そうですね
いったんその瞬間を乗り切るには
まずは、まなゆいの文章で
「傷ついた自分を
受けいれ認めゆるし愛しています」
とその状態を受け入れてあげるのが
ベストかなと思います。
その上で、「ま、いっかまなゆい」
というのがあるのですが
名前の通り
「ま、いっかと思った自分を
受けいれ認めゆるし愛しています」
と唱えます。
「ま、いっか」は魔法の呪文です。
私たち人間は、愛の言葉でも傷つきます。
なぜなら、一人ひとり
背景や持っている前提が違っていて
それは相手にはわからないからです。
だからこそ
お互いに感情をシェアすることが
必要なんですよね。
もし、Mさんが
深く付き合いたい相手がいたら
傷ついたときは
感情をシェアするようにすると
より愛が深まっていくと思います。
愛の視点で見る!
と捉え方を変えるのも一つの手ですが
どうしても一人で頭で考えてしまい
コミュニケーションが生まれないので
愛でつながりたい人とは
感情を共有するのが
つながるための1番の近道だと思います。
素敵な1日をお過ごしください(^^)
****************************
応援のクリックお願いいたします!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
和泉梨紗
バナーを作成